プレキャスト擁壁にコンクリートブロックを使用した擁壁工。逆T字擁壁・L型擁壁・RC擁壁等。全国ゴールコン協会


全国ゴールコン協会
|トップページ|サイトマップ|お問い合わせ| 


製品概要 ブロック概要 宅造法認定 安全性 施工性 会員一覧 Q&A

  • ブロック製造
  • 施工
  • 設計・構造計算
  • 製造試験・工場調査
  • 水抜穴・透水処理
  • デザイン
  • 大臣認定・土木評定
  • 参考指針・ゴールコン文献
  • ゴールコン全般
  • 国土交通省告示 第1113号
  • 国土交通省告示 第1372号

設計・構造計算について

全国ゴールコン協会 > Q&A > 設計・構造計算について
  • フーチングの主筋と配力筋の位置について
  • 天端コンクリートの目地きりについて
  • KGCソフトでの計算手法について

フーチングの主筋と配力筋の位置について

Q

平成7年の大臣認定と平成12年の鉄筋ガイドラインでは、フーチング(底版)内の主筋と配力筋の位置が逆転している。この件についての説明をいただきたい。

A

平成7年の大臣認定断面については、フーチングの主筋の被りはつぎのようになっています。

  • 主鉄筋 D19まで かぶり7cm
  • 主鉄筋 D22より かぶり8cm

配力筋は主鉄筋の内側に配置しています。

しかしその後土木の関係で、主鉄筋が内側に、配力筋は外側に配置されるようになりました。それに伴い、主鉄筋のかぶりは次のようになっています。

  • 主鉄筋のかぶり 11cm

平成20年9月現在、大臣認定断面は変更されておりませんので、上記のパターンが現在2通りとも存在しています。施工に関しては、構造計算時にかぶりを7cmまたは8cmで計算したか、11cmで計算したかにより施工時のかぶりの位置をあわせてください。

今後、フーチングの鉄筋かぶりは11cmに変更して大臣認定の再申請を行っていきます。

2009/07/23 PageTop↑

天端コンクリートの目地きりについて

Q

附属図書(平成7年度版)には、天端コンクリートの目地切りを最大5mとして記載されているが、スパンごとの切れ目ではいけないのだろうか?

A

天端コンクリートは現場打ちとなりますので、5mごとにスパンを切らないV字の切れ目を表面にいれることでクラックの発生を抑える働きをさせることができます。

2009/07/23 PageTop↑

KGCソフトでの計算手法について

Q

宅地計算の件ですが、以下の点でご意見をお聞かせください。

  • 地震時は大規模、中規模ともに検討することとなっていますが、KGCゴールコンソフトではどのように区分すればよいですか?
  • 宅地防災マニュアルには、「地震時土圧又は常時土圧十自重による慣性力」の大きいほうを用いることになつていますが、現状のKGCゴールコンソフトでは分けて検討できないですか。
  • 大臣認定擁壁と5mを超える擁壁とが混在する場合、計算書に整合性がないようです。
A 1.地震時の区分について

大規模地震、中規模地震共に「短期=地震時」扱いとし許容応力度設計とします。

2.宅地防災マニュアルについて

宅地防災マニュアルでは、地震時土圧または (1)「地震時土圧+自重慣性力」 と(2)「常時土圧 +自重慣性カ」の意味で一般的には「地震時土圧+自重慣性力」の方が、外力は大きくなる傾向があります。

KGCゴールコンソフトではそれぞれ単独で設計条件を確定して進めるようになっていますので、同時にその比較をしながら計算する手法はとっていません。一連の擁壁群(一回の設計で)のなかから代表的な擁壁について(1)と(2)を設計し、大なる方を選択して設計すれば良いと思います。

3.5mを超える擁壁について

現状では、大臣認定擁壁は一定の設計震度(kh=0.20)でしか認定されておりません。大臣認定ですので、そのことを整合性で論じることはできません。

2009/07/23 PageTop↑

全国ゴールコン協会 事務局 〒901-2222 沖縄県宜野湾市喜友名1-30-31 TEL 098-892-9059
Copuright(C)2000-2017 全国ゴールコン協会 ALL Rights Reserved