プレキャスト擁壁にコンクリートブロックを使用した擁壁工。逆T字擁壁・L型擁壁・RC擁壁等。全国ゴールコン協会


全国ゴールコン協会
|トップページ|サイトマップ|お問い合わせ| 


製品概要 ブロック概要 宅造法認定 安全性 施工性 会員一覧 Q&A

  • ブロック製造
  • 施工
  • 設計・構造計算
  • 製造試験・工場調査
  • 水抜穴・透水処理
  • デザイン
  • 大臣認定・土木評定
  • 参考指針・ゴールコン文献
  • ゴールコン全般
  • 国土交通省告示 第1113号
  • 国土交通省告示 第1372号

大臣認定・土木評定について

全国ゴールコン協会 > Q&A > 大臣認定・土木評定について
  • 認定断面を使用する場合の天端コンクリートの最小幅、高さ、また最大高さ new
  • 認定断面使用時、基礎地盤に杭基礎を施したい new
  • 宅地擁壁大臣認定予定ですが、大地震時と中地震時と分けるでしょうか? new
  • 宅認で5m以上の認定を取得する予定はないのでしょうか? new
  • 「表示」について
  • 認定書は2枚あるのか?
  • 大臣認定の範囲は?
  • 5mを越える擁壁
  • 大臣認定関係のNタイプ製品
  • 大臣認定断面一覧の索引番号

認定断面を使用する場合の天端コンクリートの最小幅、高さ、また最大高さ

Q

認定断面を使用する場合の天端コンクリートの最小幅、高さ、また最大高さを教えてください。

A

最小幅0.5m、最大高さ0.5m【付属図書に基づくP207】

2010/09/21 PageTop↑

認定断面使用時、基礎地盤に杭基礎を施したい

Q

認定断面使用時、基礎地盤に杭基礎を施したい。認定の付属図書には杭基礎工法の記載もあるので、使用自体は問題ないと思うが、具体的な使用方法を教えてほしい。

A

認定擁壁条件は、基礎地盤の許容支持力(目標支持力)として認定を得ているので認定外である。基本的な杭基礎の設計方法は「道路橋示方書・同解説W下部構造偏」に準ずる。

2010/09/21 PageTop↑

宅地擁壁大臣認定予定ですが、大地震時と中地震時と分けるでしょうか?

Q

宅地擁壁の大臣認定について

「2010年4月21日付でホクコン社のHDウォールが、大地震時対応の宅地擁壁として初の大臣認定を取得した。」との報道を聞きました。大地震時対応をU型、中地震時対応をT型として用意するそうです。

ゴールコンも現在、大地震時対応の宅地擁壁として大臣認定の取得を予定しておられますが、やはり大地震時と中地震時の2種類のラインナップでいくのでしょうか。仮に分けない場合、中地震時対応として現行の大臣認定断面を使用することは可能でしょうか。またいつまで現行の大臣認定は有効とみなされるのでしょうか。

A

現在以下の2タイプで申請中です。

  • 中規模地震(標準設計震度ko=0.2)  設計水平震度 Kh=最大0.20 最小0.15
  • 大規模地震(標準設計震度ko=0.25) 設計水平震度 Kh=最大0.30 最小0.20

申請では大地震時にも宅地が終局変位をするようなことは建築設計上も問題であり、許容応力度設計なるため、中地震・大地震の区別は無いと考えるべきです。

2010/09/21 PageTop↑

宅認で5m以上の認定を取得する予定はないのでしょうか?

Q

宅認で5m以上の認定を取得する予定はないのでしょうか?

A

現在申請中です。(2010年3月申請出願)

2010/09/21 PageTop↑

「表示」について

Q

平成20年の品質管理要領書では「表示」について次のように書かれています。

「平成24年4月をもって「評定」から「認証」へ完全移行とする」

またNタイプ製品についても記載されているが、Nタイプ製品にも「認証」と表記するのでしょうか?

A

平成20年9月現在、新しい大臣認定の申請作業中でありNタイプ製品は新しい認定より使用する予定です。

そのためNタイプは現在はまだ大臣認定の製品とはなっておらず、そのため「認証」の表示は行えません。大臣認定が下りた瞬間からNタイプ製品も「認証」の表示が行える事になります。

標準タイプ製品(500、1000、1500タイプ)につきましては、切り替え可能な時点か「評定」から「認証」への移行をお願いいたします。

2009/07/23 PageTop↑

認定書は2枚あるのか?

Q

大臣認定の認定書について、変更されているという話をきいた。正確にはどういう経緯か教えて欲しい。

A

宅地造成等規制法施行令第15条に係わる大臣認定については、次の経緯で取得・変更を行っています。

  1. 平成5年3月 宅地造成等規制法施行令第15条に係わる大臣認定取得
    標準部 ◎沖経民発第一号
    平成5年度の青い表紙の附属図書に記載
  2. 平成8年3月 宅地造成等規制法施行令第15条に係わる大臣認定再取得
    標準部、コーナー部 ◎沖経民発第一号
    (同時に、平成5年に取得の大臣認定については破棄)
    平成7年度の緑色の厚い附属図書に記載
  3. 平成9年1月 宅地造成等規制法施行令第15条に基づく大臣認定擁壁に関する変更について
    R型製品を削除、標準製品とコーナー製品の配筋を一部変更
    @沖経民発第二号
    ただし「変更前の認定擁壁に関しては、その効力を有する。」
    平成9年1月付けの薄い附属図書に記載

平成20年9月現在、上記2.と3.の認定および附属図書が継続して使用中です。また現在はあたらな認定の申請手続き中です。

2009/07/23 PageTop↑

大臣認定の範囲は?

Q

大臣認定にはフーチングも含まれているのですか?

A

大臣認定断面には、天端、擁壁部(製品部)、フーチング部まで含まれています。

平成8年3月認定の附属図書に記載されている大臣認定断面が、現在認定されている断面です。

2009/07/23 PageTop↑

5mを越える擁壁

Q

擁壁の高さが5mを越える。施工できるだろうか?

A

まず建築か土木かを確認してください。

建築の場合、宅造法の大臣認定では見付高さ5m(壁高さ5.5m)が現在の最高高さです。土木の場合、壁高さ10mまでの技術審査証明をいただいてます。例え同じ現場でも宅造として作る場合と、土木の工事として行われる場合では最高高さに違いが出ます。

技術的には建築も土木も同じ工法を用いています。

2009/06/01 PageTop↑

大臣認定関係のNタイプ製品

Q

大臣認定断面では、Nタイプ製品は使用しないのでしょうか?

A

平成12年9月現在、大臣認定断面は見付高5mが最大高さとなっています。この高さはまだNタイプ製品を必要としませんので、不要です。

2009/06/01 PageTop↑

大臣認定断面一覧の索引番号

Q

大臣認定断面一覧にはLとかTとかついた索引番号がありますが、これは何を表すのですか?

A

大臣認定断面の図面に書いてある番号は、擁壁の形状と背面土の内部摩擦角(または法令別土圧係数)、見付高さを示しています。

例1:T-30-5000は、逆T型形状、φ=30度、見付高H=5.0m(壁高さは5.5m)

例2:L-0.4-2000は、L型形状、法令別土圧係数K=0.4、見付高H=2.0m(壁高さは2.5m)

例3:LT-25-3000は、L型形状および逆T型形状(逆T型とL型が同じ形状)、φ=25度、見付高H=3.0m(壁高さ3.5m)

2009/06/01 PageTop↑

全国ゴールコン協会 事務局 〒901-2222 沖縄県宜野湾市喜友名1-30-31 TEL 098-892-9059
Copuright(C)2000-2017 全国ゴールコン協会 ALL Rights Reserved